专利摘要:

公开号:WO1985000802A1
申请号:PCT/JP1984/000390
申请日:1984-07-31
公开日:1985-02-28
发明作者:Koichi Ito;Masaharu Sakuta;Yasuhiko Yoshioka;Tadahiro Kaya;Tsunetoshi Shioya;Hiroyuki Yamakawa;Yoshifumi Shimoyama
申请人:Takenaka Komuten Co., Ltd.;Takenaka Doboku Co., Ltd.;Sankyo Chemical Industries Ltd.;
IPC主号:C04B24-00
专利说明:
[0001] 明 細
[0002] 水中施工用 コ ン ク リ ー 卜 組成物
[0003] 技 術 分 野
[0004] 本発明 は水中施工用 コ ン ク リ ー 卜 組成物 に 関 す る 。 さ ら に 詳 し く い え ば 、 本発明 は練 り 混ぜが容易で あ り 、 か つ 水中打設時の コ ン ク リ 一 卜 組成材料の 分離を 防止 す る 混和剤 を配合 し た 水中施工用 コ ン ク リ ー ト 組成物 に 関 す る 。
[0005] 本発明 の コ ン ク リ 一 卜 組成物 は セ メ ン 卜 と 砂 と 水 よ り な る モル タ ル お よ び セ メ ン ト 、 砂 、 粗骨材及び水 よ り な る コ ン ク リ ー 卜 を意味 する 。
[0006] 背 景 技 術
[0007] 従来 、 水中 に コ ン ク リ ー 卜 を打設 す る場合 、 コ ン ク リ 一 卜 が水中 に 落下 し て い く 時 ま た は横 に 広が つ て い く 時 に 水 に 接触 し て い る部分の コ ン ク リ 一 卜 か ら セ メ ン 卜 ぺ ー ス 卜 部 が 洗い 出 さ れて 逸散 し 、 不均 一 な組成 と な る た め に 、 打設 さ れ た コ ン ク リ ー 卜 の 強度 が低下 す る と 共 に 分離 し た セ メ ン ト ペ ー ス 卜 部 が 水 中 に 拡散 し 、 水 中 を著 し く 汚濁 し た 。 し た が っ て 、 こ れ ら の 問題点を 解決す る た め に 水 中構造物用 の建築材料混 合物 に お い て 、 混和剤 と し て セ ル ロ ー ス 誘導体お よ びポ リ ア ク リ ル ア ミ ド す な わ ち ア ク リ ル ア ミ ド ホ モ ポ リ マ ー を コ ン ク リ 一 卜 に 配 台 す る こ と が 開 示 ( ド イ ツ 公開特 許第 2 5 4 1 7 4 7 号 〉 さ れ て い る が 、 こ れ ら を使用 し た 場合 に は 、 こ れ ら を 含 有 し な い コ ン ク リ ー 卜 に 比べ て コ ン ク リ ー 卜 の凝結が遅 差換え GMPI
[0008] WIFO れ、 特に打設されたコ ン ク リ ー ト の初期強度が低下する
[0009] 傾向がある 。
[0010] その後、 特開昭 5 9 — 5 4 6 5 6号に開示されたポ リ
[0011] アク リ ルア ミ ド部分加水分解型化合物を配合し たコ ンク
[0012] リ ー 卜 は凝結の遅れや初期強度が低下 しない点で水中施
[0013] ェ用 コ ンク リ ー 卜 と し て優れた特性を有 し ているが、 該
[0014] 高分子化合物はア ク リ ルア ミ ドホモポ リ マー と周様にセ
[0015] メ ン 卜 に対 し て凝集作用 が強いためにコ ンク リ ー 卜 が硬
[0016] く な り 、 練 り 混ぜが困難となる。 このよう に コ ンク リ ー
[0017] 卜 の練り 混 i が困難に なる と 、 均一な組成と するた め に
[0018] は練 り 混ぜに時圜を要するばか りでな く 、 練り混ぜ機に
[0019] かかる負荷が大き く なり 、 実用性に欠ける問題点が残さ
[0020] れていた。
[0021] また 、 従来、 セメ ン ト組成物 に ビニル系水溶性重合体
[0022] を添加する方法が知 ら れてお り 、 例えばビニル系水溶性
[0023] 重合体と して、 米国特許第 4 0 1 5 9 9 1 号は 2 — ァク
[0024] リ ルアミ ド ー 2 — メ チルプ ロパンスルフ ォ ン酸単位を含
[0025] む共重合体の加水分解物を 、 米国特許第 4 3 4 0 5 2 5 号は ビニルスルフ ォ ン酸単位を含む共重合体を開示 し て
[0026] いる。 しか し なが ら このよ う な ビニル系水溶性重合体は
[0027] 坑井のセメ ンテ イ ング技術におい て セメ ン ト組成物の内
[0028] 部の水がポーラスな地層に吸収される現象を防ぐため に 使用 さ れるものであ り 、 水中に コ ンク リ ー 卜 を打設する 技術において使用 し てもセメ ン ト分の分離が多 く また コ ンク リ ー 卜 の凝結を遅延させる 。 従 っ て このよ う な ビ ニ
[0029] O PI IPO 、 ル系水溶性重合体を水中施工用 コ ン ク リ ー 卜 に使用 する と き は コ ン ク リ 一 卜 が水中で劣化 す る現象を改善 す る こ と はできず 、 ま た 強度の低下も著 し い ので こ の よ う な ビ ニル系水溶性重合体は水中 コ ン ク リ 一 卜 用 混和剤 と し て は使用で き な い 。
[0030] 発 明 の 開 示
[0031] 本発明者 ら は こ れ ら の問題点を解決すべ く 鋭意研究 し た結果、
[0032] —般式 [ I ]
[0033] R 1
[0034] 一 C H 2 - C - C
[0035] ( A ) n
[0036] S 03
[0037] [ 式 中 、 R 1 は水素原 子 ま た は低級 アル キル ¾を し 、
[0038] Aは — C H 2 - , 一 C O N H C H s ―,
[0039] - C O N H C - C H s - ( R 2 お よ び R s は同一 か 、
[0040] R 3 ま た は異な っ て水素原子 ま た は低級 アルキル基を " 5" 。 ) ま た は 一 O "を示 し 、 n は 0 ま た は 1 の整数 を示 し 、 Mは 水素原子 , アル カ リ 金属 ま た は ア ン モニ ゥ ムを示す 。 ] で表わ さ れる 単位 を含有す る水溶性重合体 ま た は スル フ オ ン酸基を有す る ビ ニル系単位が一般式 [ I ] て 表わ さ れる 単位 と スル フ ォ ン 酸基 を 有 す る ビ ニル系単位以外の 構成単位が一般式 [ E ]
[0041] O PI
[0042] A WIPO R 4
[0043] - C H 2 - C - [ I ]
[0044] B
[0045] [ 式中 、 R 4 は水素原子、 ま た は低級アルキル基を示 し 、 B は一 C 〇 N H 2 , — C 0 0 R 5 ( R 5 は低級アルキル 基ま た は低級 ヒ ド ロ キ シアルキル基を示す 。 ) ま た は
[0046] - C 0 N T | ( R 6 お よ び R 7 は共に周一 かま た は異 ヽ R7
[0047] な っ て低級 アルキ ル基である かま た は一方が水素で他方 が低級アルキ ル基を示 す 。 ま た 、 こ の R 6 と R 7 と は こ れ ら が結合する窒素原子 と共 に酸素原子を介す る か ま た は介 する こ と な く 互い に結合 し て 5 ま た は 6 員缳を形成 し て も よ い 。 ) を示す 。 ] で表ねさ れる ビ ニル系単位を 含有 す る構成か ら な る水溶性重合体をセ メ ン 卜 重量に対 し て 0 . 1 〜 4 % 配合 し た コ ン ク リ ー 卜 組成物が従来の 問題点を改善する の みな ら ず 、 好 ま し い特性を有 す る こ と を 見出 し た 。 すなわ ち 、 本発明 は水中で分離 し な い性 質を有 し 、 かつ 凝結遅延 と 強度の低下が生 じ る こ と な く し かも練 り 混ぜが容易 に行える こ と を特徴 と する水中施 ェ用 コ ン ク リ 一 卜 組成物 を提供する こ と を 目 的 と する も の である 。 一般式 [ I ] で示さ れる スルフ ォ ン酸基を有する ビニ ル系単量体 と し て は、 例 え ば 2 — ア ク リ ル ア ミ ド エ タ ン スルフ ォ ン酸、 2 — ア ク リ ル ア ミ ドプ ロ ノ ンスル フ ォ ン 酸、 2 — ア ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チルプ ロ パ ン スルフ ォ ン 酸 、 2 — メ タ ク リ ル ア ミ ドエ タ ン スル フ ォ ン酸 、 2— メ タ ク リ ル ア ミ ドプ ロ ノ ンスル フ ォ ン酸、 2 — メ タ ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チルプ ロ パ ン スル フ ォ ン酸、 ア ク リ ル ア ミ ドメ タ ン スル フ ォ ン酸、 メ タ ク リ ルア ミ ドメ タ ン ス ル フ ォ ン酸、 ビ ニルスル フ ォ ン酸 、 ス チ レ ン スル フ ォ ン 酸 ま た はそ れ ら の アルカ リ 金属塩お よびア ン モニ ゥ ム塩 が あ げ ら れる 。
[0048] 一般式 [ E 〗 で示さ れる ビ ニル系単量体 と し て は 、 例 え ば ア ク リ ル ア ミ ド 、 メ タ ア ク リ ル ア ミ ド 、 N , N — ジ メ チル ア ク リ ル ア ミ ド 、 N , N — ジェチル ア ク リ ル ア ミ ド 、 N — ァ ク リ ロ イ ル ビ ペ リ ジ ン 、 N — ァ ク リ ロ イ ル モ ル フ ォ リ ン 、 N , N — ジ メ チル メ タ ク リ ルア ミ ド 、 N ,
[0049] N - ジ ェ チルメ タ ク リ ル ア ミ ド 、 N — メ タ ク リ ロ イ ル ビ ペ リ ジ ン 、 N — メ タ ク リ ロ イ ルモル フ ォ リ ン 、 N — メ チ ル ア ク リ ル ア ミ ド 、 N — ェ チル ア ク リ ル ア ミ ド 、 N — プ 口 ピル ァ ク リ ノレ ア ミ ド 、 N — メ チルメ タ ク リ ル ア ミ ド 、
[0050] N — ェ チルメ タ ク リ ル ア ミ ド 、 N — プ ロ ピルメ タ ク リ ル ア ミ ド 、 ア ク リ ル酸メ チル 、 ア ク リ ル酸ェ チル、 ァ ク リ ル酸 ヒ ド ロ キ シ ェ チル、 メ タ ク リ ル酸メ チル 、 ,メ タ ク リ ル酸ェチルお よ びメ タ ク リ ル酸 ヒ ド ロ キシ ェチルがあ げ ら れる 。
[0051] 本発明 に 用 い ら れる ビニル系水溶性高分子化合物の製 造 は 、 一般式 [ I ] で表わ さ れる ビ ニル系単量体を常法 に よ り 重合さ せ るか ま た は一般式 [ I ] で表わ さ れる ビ 二ル系単量体 と 一般式 [ E ] で表わ さ れる ビ ニル系単量 体 と を常法 に よ り 重合さ せる こ と に よ っ て 行わ れ、 好適
[0052] OMPI に は水系媒体中で ラジ カ ル重合開始剤例えば過酸化物 あ る い は有機ァゾ系化合物 を使用 し て行わ れる 。 重合体の 分子量は重合開始剤の種類お よび使用量に よ つ て変るが
[0053] 1 0 0 万以上約 2 0 0 0 万 ま で に する こ とがで きる 。 重 合反応を水系媒体中で行う 場合 に は ビニル系水溶性高分 子化合物 中 に カ ルボ キシル基を含有 す る も の が生 じ る こ と があ る ので 、 重合反応は 中性の液性で行う かま た は低 温で行 う こ と が望 ま し い 。
[0054] 本発明 に 用い ら れる ビニル系水溶性高分子化合物 にお い て一般式 [ I ] で表わ さ れる ビ ニル系単量体の 共重台 比が増加 す る に し た が っ て 本発明の コ ン ク リ 一 卜 組成勒 の練 り 混ぜ'は容易 に な る が 、 共重合比が著 し く 高い場合 は コ ン ク リ 一 卜 組成物 の水中 で 分離 し ない性質お よ び圧 縮強度が低下す る傾向 に あ る の で好 ま し く ない 。 し た が つ て 、 重合反応に使用 する一般式 [ T ] で 表わ さ れる ァ ク リ ル系単量体の使用 モ ル 比率 は 3 % 以 上 、 好 ま し く は 3〜 9 5 %であ る 。
[0055] 本発明 に 用 い ら れる ビニ ル系水溶性高分子化合物 の分 子量は コ ン ク リ 一 卜 耝成物 に水 中 で分離 し な い 性質を十 分 に付与する に は高分子量で あ れば特に 問 題はない が 、 好 ま し く は " 1 0 0 万以 上 で あ る 。 その 添加量 は コ ン ク リ 一 卜 組成物 の セ メ ン ト に 対 し て 0 . 1 重量%以上が必要 であ り 、 約 4 重量% を超え た場 合 は不経済であ る ばか り か 、 取扱い 困難な 粘 榍物 と な り 、 圧縮強度等が低下す る
[0056] 本発明 の コ ン ク リ ー 卜 組成物 に お い て 、 ビ ニル系水溶
[0057] OMPI 性高分子化合物の配合 は 、 セ メ ン ト に 予め配合 し た も の を使用 し て も 、 生 コ ン ク リ ー 卜 に 添加 し て も 、 予め溶解 し た ち の を生 コ ン ク リ ー 卜 に 添加 し て ¾ よ い 。 その際 、 コ ン ク リ ー 卜 用分散剤 、 例 えばメ ラ ミ ン スルフ ォ ン酸ホ ルマ リ ン縮合物 、 ナ フ タ リ ン スル フ ォ ン酸ホルマ リ ン縮 合物 お よ び リ グニ ン スル フ ォ ン酸塩等の スル フ ォ ン酸誘 導体を適量添加 し て コ ン ク リ 一 卜の流動性を更 に高め る こ と が で ぎ る 。
[0058] 発明 を実施す る た め の最良の形態
[0059] 実施例 1
[0060] 一股式 [ I ] で表わ さ れる ビ ニル系単量体を一般式 C E ] で表わ さ れる ビ ニル系単量体 と 重合さ せ て得 ら れ る分子量約 7 0 0万の ア ク リ ル系水溶性高分子化合物 を 第 1 表 に 示 す コ ン ク リ ー 卜 中の セ メ ン ト に対 し て 1 重量 %配合 し 、 容量 5 0 JZ の 1 軸強制練 り ミ キサ ー で練 り 混 ぜ た 時の状態を観察 し 、 練 り 上が っ た コ ン ク リ ー 卜 は水 中落下試験お よ び圧縮強度試験を行 っ た 。
[0061] 第 1 表
[0062] 水中落下試験は コ ン ク リ 一 卜 供試体を直径が下部で 5 era, 上部で 7 cm, 深さ 8 cmの 円錐台形の容器 に 満た し 、 こ れを 予め 1 6 cmの 深さ ま で水を満 た し た 直径 2 0 cm, 深さ 2 6 cmの円 筒型容器 に 、 水面上 1 0 cmの位置か ら 自 然落下させ、 この時の水の濁 り を光電光度計によ り 6 6 0 1 ^の波長で透過率を測定 した 。 透過率が髙ぃほど水 中に逸散したコ ン ク リ ー 卜 中のセメ ン ト分の量が少なか つ た こ と にな り 、 コ ンク リ ー 卜 の品質の低下が少ないこ とを意味する。
[0063] 圧縮強度試験は練り上っ た コ ン ク リ ー 卜 か ら直径 1 5 c m , 髙さ 3 0 c mの円柱形の供試体を採取し 、 2 0 °C の水 中で養生 し、 材令 7 曰 および 2 8 日 に実施 した。
[0064] コ ンク り 一 卜 の練 り 混ぜ状態は 3 段階で表示した。 A : 練り 混ぜ開始後 2 分以内 に流動性を有する均一な状 態にな り 、 所要のスラ ンプ値が得られ、 練り 混ぜ状態 は良好である。
[0065] B : 練り 混ぜ開始後コ ンク リ ー 卜 は硬く なるが一時的で
[0066] 7 分以内に流動性を有する均一な状態にな り 、 所要の スラ ンプ値が得られる。
[0067] C : 練 り混ぜ開始後コ ン ク リ ー 卜 は凝集 し て硬く な り 、 練り 混ぜが困難になる 。 流動性を有する均一な状態に する ために は少な く とも 7 分以上の練り混ぜ時間を要 し良く ない。
[0068] 比較のため ビニル系水溶性高分子化合物を配合 しない コ ンク リ ー 卜 ( プ レ ーン コ ン ク リ ー 卜 ) およびポ リ ア ク リ ルア ミ ド ( 分子量 7 0 0万 ) お よびポ リ ア ク リ ルアミ ド部分加水分解型化合物 ( 分子量 7 0 0 万) をセメ ン 卜 に対 して 1 重量%配合 した コ ン ク リ ー 卜 についても周様 の試験を行 っ た 。 そ の結果 は第 2 表に示す
[0069] 2 表
[0070]
[0071] 実施例 2
[0072] 2 — ア ク リ ル ア ミ ド ー 2 — メ チルプ ロ ノ ン スル フ ォ ン 酸ソ ー ダ と ア ク リ ル ア ミ ド の重合モル比お よ び分子量の 異な る ビ ニル系水溶性高分子化合物 を セメ ン 卜 に対 し て 1 重量%配合 し た コ ン ク リ ー 卜 に つ い て 、 実施例 1 と周 様の試験を行 っ た 。 その結果を第 3 表に示す 。
[0073] 第 3 表
[0074] 実施例 3
[0075] 2 — ア ク リ ルア ミ ド 一 2 — メ チルプ ロ パ ン スル フ ォ ン 酸ソ ー ダ ♦ ア ク リ ル ア ミ ド の重合比が 1 0 : 9 0 モ ル比 の分子量 7 0 0 万の ビ ニ ル系水溶性高分子化合物を第 Ί 表に示す コ ン ク リ ー 卜 に 配合 し 、 実施例 Ί と同様の試験 を行い 、 配合量 との関係を第 4 表に 示 し た 。
[0076] OMFI - n - 第 4 表
[0077] 実施例 4
[0078] 実施例 1 に示 し た 分子量約 7 0 0万の ビニル系水溶性 高分子化合物 を第 5表 に 示す モル タ ル中の セ メ ン 卜 に対 し て 1 重量%配合 し 、 容量 3 4 のモル タ ル用 ミ キサー で 練 り 混ぜ た 時の状態を観察 し 、 練 り 上 っ た モル タ ル は フ ロ ー 試験, 水中落下試験お よび圧縮強度試験を行 っ た 。 第 5' 表
[0079] フ ロ ー 試験は J I S ( 日 本 工 業規格 ) R 5 2 0 1 に 準 じ て 行 っ た 。
[0080] 水中落下試験 は モル タ ルの供試体を直径 5 cm, 髙さ 5 cmの円 筒型の容器 に 満 た し 、 こ れを水 1 を入れ た メ ス シ リ ンダ一の水面上 1 0 cmから 自然落下させ、 この時の 水の濁 り を光電光度計に よ り 6 6 0 m ^の波長で透過率 を測定 した 。 透適率が髙ぃほど水中に逸散 したモルタル 中のセメ ン 卜分の量が少なかっ たこ と にな り 、 モルタル の品質の低下が少ない こ とを意味する。
[0081] 圧縮強度試験—は練 り 上 っ たモルタルよ り 4 cm X 4 cm X
[0082] 6 cm©角形供試体を採取 し 、 2 01;の水中で養生 し、 材令 7 曰 および 2 8 曰 に実施 し た 。
[0083] モルタ ルの練り 混ぜ状態は実施例 Ί に示 した表示と同 様に示し
[0084] 比較のため にポ リ ア ク リ ルア ミ ド (分子量約 7 0 0万 ) をセメ ン 卜 に対 し て 1 重量%配合 し た モルタルについ て も周様の試験を行 つ た 。 その結果を第 6表に示す。 第 6 表
[0085]
[0086] OMPI 誦
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
1. スル フ ォ ン酸基を有する ビ ニル系単位を含有す る ビ ニル系水溶性重合体をセメ ン ト 重量の約 0. 1 〜 4 % 配合 し た水中施工用 コ ン ク リ 一 卜組成物 。
2. スルフ ォ ン酸基を有する ビニル系単位が一般式 [ I ] • R 1
- C H 2 - C - [ I ]
( A ) n
S 03
[ 式中 、 R, は水素原子 ま た は低极 アルキル基を示 し 、
Aは一 C H 2 -, - C 0 N H C H 2 一,
R 2
- C O N H C - C H 2 一 ( R 2 お よ び R 3 は周一か 、
R 3
ま た は異な っ て 水素原子ま た は低級 アルキル基を示す 。 ) ま た は"^^を示 し 、 π は 0ま た は 1 の整数を示 し 、 Mは水素原子 , アルカ リ 金属 ま た.は ア ン モニ ゥ ム を示 す 。 ] で表わさ れる単位を含む ビ ニル系水溶性重合体 である請求の範囲第 1 項記載の水中施工用 コ ン ク リ 一 卜 組成物 。
3. 式 [ I ] で表わ さ れる単位を含む ビ ニル系水溶性重 合体 に お い て 、 スル フ ォ ン酸基を有 す る ビ ニル系単位 以外の構成単位が一般式 [ E ] R 4
一 C H C一 C I 1
B
[ 式中、 R 4 は水素原子ま たは低級アルキル基を示 し Bは一 C O N H 2 ま た は 一 C O O R s ( R 5 は低級ァ ルキル基, 低級 ヒ ド ロ キシアルキル基を示す。 》 を示 す。 〗 で表わ さ れる ビニル系水溶性重合体である請求 の範囲第 1 項記載の水中施工用 コ ンク リ 一 卜組成物 。
4. スル フ ォ ン酸基を有する ビニル系単位を含有する ビ ニル系水溶性重合体が一般式 [ M ]
R 1
1
C H a = C - R 2 [ I ]
I
C 0 - N H C一 C H 2 S 03 M
R 3
( 式中 、 R 1 , R 2 および R 3 は周一かま た は異な つ て水素原子ま た は低級アルキル基を示 し 、 Mは水素原 子, アルカ リ 金属ま た は ア ン モニゥ ムを示す。 ) で表 わさ れる ア ク リ ル系単量体を一般式 [ IV' ]
R 4
C H 2 = C C IV ]
C 0 N H a .
( 式中 、 R 4 は水素原子ま た は低級アルキル基を示す ) で表わさ れる アク リ ル系単量体と重合させて得られ る ァ ク リ ル系水溶性高分子化合物である請求の範囲第 1 項記載の水中施工用 コ ンク リ ー 卜組成物 。
OMPI
5. ア ク リ ル系水溶性高分子化合物が一般式 [ ΠΙ ] で表 わ さ れる ァ ク リ ル系単量体 3〜 9 5 モル% を一般式
[ IV ] で表わ さ れる ア ク リ ル系単量体 9 7〜 5モル% と 重合さ せ て得 ら れる分子量 1 00万以上の ア ク リ ル 系水溶性髙分子化合物であ る請求の範囲第 4項記載の 水中施 工用 コ ン ク リ ー 卜 組成物 。
6. スル フ ォ ン酸基を有する ビニル系単位を含有する ビ ニル系水溶性重合体が一般-式 [ m ]
R
C H 2 = C R 2 C Έ ]
C O - N H - C - C H s S 03
R 3
( 式 中 、 R 1 , R 2 お よ び R 3 は同一 か ま た は異な つ て 水素原子ま た は低級 アルキル基を示 し 、 Mは水素原 子 , アル カ リ 金属 ま た は ア ン モ ニ ゥ 厶 を示す 。 ) で表 わ さ れる ァ ク リ ル系単量体を
一般式 [ V
R 4
C H C [ V ]
( 式中 、 R 4 は水素原子 ま た は低級 アルキル基を 、
R 6 お よ び R 7 は共 に周一か ま た は異な っ て 低級 アル キル基で あ る か ま た は一方が水素で他方が低級 アルキ
O PI ル基を示す 。 ま た 、 こ の R 6 と R 7 と は こ れ ら が結合 す る窒素原子 と 共に酸素原子を介す る か ま た は介す る こ と な く 互い に結合 し て 5 ま た は 6 員環を形成 し て も よ い 。 ) で表わ さ れ ア ク リ ル系単量体 と重合さ せ て得 ら れる ア ク リ ル系水溶性高分子化合物であ る請求の範 囲第 Ί 項記載の水中施工用 コ ン ク リ ー 卜 組成物 。
7. ア ク リ ル系水溶性高分子化合物 が一般式 [ M ] で表 わ さ れる ア ク リ ル系単量体を 一般式 [ V ] で表わ さ れ る ア ク リ ル系単量体 と重合さ せ て得 ら れる分子量 1 〇 0 万以上の ア ク リ ル系水溶性高分子化合物であ る 請求 の範囲第 6 項記載の水中施工用 コ ン ク リ ー 卜 組成物 。
8 . 2 — ア ク リ ル ア ミ ド 一 2 — メ チルプ ロ パ ン スル フ ォ ン酸 ソ ー ダ 3 〜 9 5 モル% を ア ク リ ルア ミ ド 9 7 〜 5 モル% と 重合 さ せて 得 ら れる分 子量 1 0 0 万以上の ァ ク リ ル系水溶性高分子化合物 を セ メ ン ト 重量の 0 . Ί 〜 4 %配 合 し た水中施 て用 コ ン ク リ 一 卜 組成物 。
9 . 2 — ア ク リ ルア ミ ド ー 2 — メ チルプ ロ パ ン ス ル フ ォ ン 酸ソ ー ダ 3 〜 9 5 モル 0 /6 を N , N — ジメ チル ァ ク リ ル ア ミ ド 9 7 〜 5 モル 6 と重合 さ せ て得 ら れる分子量 0 0 万以上の ア ク リ ル系水溶性高分子化合物 を セ メ ン 卜 重量の 0 . 1 〜 4 %配合 し た 水中施工用 コ ン ク リ 一 卜 組成物 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
AU2014213572B2|2015-11-12|Copolymer admixture system for workability retention of cementitious compositions
EP0530768B1|1996-02-07|Zusatzmittelkombination zur Verbesserung der Verarbeitbarkeit von wasserhaltigen Baustoffgemischen
KR100488440B1|2005-05-11|시멘트 첨가제 및 이들을 이용한 시멘트 조성물
US7922808B2|2011-04-12|Freeze-thaw durability of dry cast cementitious mixtures
JP3995264B2|2007-10-24|改良されたセメント混合生成物
US4703801A|1987-11-03|Method of reducing fluid loss in cement compositions which may contain substantial salt concentrations
US4960465A|1990-10-02|Hydraulic cement additives and hydraulic cement compositions containing same
CA1199743A|1986-01-21|Multicomponent concrete superplasticizer
US7238760B2|2007-07-03|Water-soluble or water-swellable, associatively thickening copolymers containing sulfo groups, method for producing the same and use thereof
DE69915260T2|2005-03-03|Mehrzweck-, Polymer-Zementdispergiermittel für Beton mit hoher Fliessfähigkeit und Festigkeit
US4676317A|1987-06-30|Method of reducing fluid loss in cement compositions which may contain substantial salt concentrations
US5840114A|1998-11-24|High early-strength-enhancing admixture for precast hydraulic cement and compositions containing same
US6441054B1|2002-08-27|Air management in cementitious mixtures having plasticizer and a clay-activity modifying agent
US5703174A|1997-12-30|Air controlling superplasticizers
EP0402563B1|1994-08-10|Wasserlösliche Copolymere, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Fliessmittel in Feststoffsuspensionen
KR100220203B1|1999-09-01|시멘트 혼화재료 조성물
AU2008290631B2|2014-09-25|A liquid admixture composition
JP5156642B2|2013-03-06|不飽和モノカルボン酸誘導体またはジカルボン酸誘導体およびオキシアルキレングリコール−アルケニルエーテルをベースとするコポリマー、その製造法およびその使用
ES2423673T3|2013-09-23|Copolímeros catiónicos modificados de modo hidrófobo
EP1189955B1|2003-07-16|Copolymere auf basis von ungesättigten mono- oder dicarbonsäure-derivaten und oxyalkylenglykol-alkenylethern, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung
ES2164619T3|2012-06-26|Polímeros dispersantes de cemento para hormigón de alta fluidez, alta resistencia y autocompactante
KR910006893B1|1991-09-10|시멘트용 분산제 및 그 제조방법 및 이 시멘트용 분산제를 사용하는 수경성 시멘트 조성물에의 유동성 부여방법
ES2205612T3|2004-05-01|Copolimeros que contienen grupos sulfo, solubles en agua o hinchables en agua, procedimiento para su preparacion y su utilizacion.
TW575530B|2004-02-11|Superplasticizer for concrete and self-leveling compounds
US7846876B2|2010-12-07|Surfactant composition
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3480838D1|1990-02-01|
NO851515L|1985-04-16|
EP0162114A4|1986-01-28|
EP0162114A1|1985-11-27|
US4743301A|1988-05-10|
EP0162114B1|1989-12-27|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS58190851A|1982-04-28|1983-11-07|Jiyoubu Sangyo Kk|Concrete for underwater construction|
JPS5920956A|1982-07-27|1984-02-02|Nec Corp|Fluorescent character display tube|
JPS5954656A|1982-09-22|1984-03-29|Takenaka Komuten Co|Concrete composition not separatable in water|US4743301A|1983-08-18|1988-05-10|Takenaka Komuten Co., Ltd.|Concrete composition for underwater use|
DE19806482A1|1998-02-17|1999-08-19|Sueddeutsche Kalkstickstoff|Wasserlösliche oder wasserquellbare sulfogruppenhaltige Copolymere, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung|US3086588A|1959-09-25|1963-04-23|Dow Chemical Co|Low water-loss cement composition|
US4015991A|1975-08-08|1977-04-05|Calgon Corporation|Low fluid loss cementing compositions containing hydrolyzed acrylamide/2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid derivative copolymers and their use|
JPH0159987B2|1982-07-30|1989-12-20|Takenaka Komuten Kk||
US4743301A|1983-08-18|1988-05-10|Takenaka Komuten Co., Ltd.|Concrete composition for underwater use|
US4515635A|1984-03-23|1985-05-07|Halliburton Company|Hydrolytically stable polymers for use in oil field cementing methods and compositions|
US4500357A|1984-04-03|1985-02-19|Halliburton Company|Oil field cementing methods and compositions|US5137945A|1987-05-19|1992-08-11|Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd.|Cement with sulfoalkyacrylate polymers|
US4938803A|1989-07-05|1990-07-03|Nalco Chemical Company|Vinyl grafted lignite fluid loss additives|
CA2037058C|1989-07-25|1997-02-04|Hideyuki Tahara|Cement additive, method for producing the same, and cement composition|
JP3989533B2|1993-09-29|2007-10-10|ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト|改良された流動特性を示す改良セメント混和材製品|
US5554218A|1995-04-03|1996-09-10|Evans; Shawn|Cement compositions and methods of underwater application|
US5667340A|1995-09-05|1997-09-16|Sandoz Ltd.|Cementitious composition for underwater use and a method for placing the composition underwater|
US6085840A|1997-11-05|2000-07-11|Fritz Industries, Inc.|Method for control of liquid loss and gas migration in well cementing|
US6089318A|1997-11-05|2000-07-18|Fritz Industries, Inc.|Method for control of fluid loss and gas migration in well cementing|
US5988279A|1997-11-05|1999-11-23|Fritz Industries, Inc.|Method for control of fluid loss and gas migration in well cementing|
CN101077832A|2006-05-23|2007-11-28|赵文成|水中不分散混凝土|
法律状态:
1985-02-28| AK| Designated states|Designated state(s): NO US Kind code of ref document: A1 Designated state(s): NO US |
1985-02-28| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): DE FR GB NL SE Kind code of ref document: A1 Designated state(s): DE FR GB NL SE |
1985-04-16| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1984902948 Country of ref document: EP |
1985-11-27| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1984902948 Country of ref document: EP |
1989-12-27| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1984902948 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
JP14968583A|JPH0215502B2|1983-08-18|1983-08-18||
JP58/149685||1983-08-18||
JP59/142406||1984-07-11||
JP14240684A|JPS6121945A|1984-07-11|1984-07-11|Concrete composition for underwater construction|
JP59/142407||1984-07-11||
JP14240784A|JPH0159989B2|1984-07-11|1984-07-11||DE19843480838| DE3480838D1|1983-08-18|1984-07-31|Betonzusammensetzung fuer unterwasserverwendung.|
[返回顶部]